【2040年の人材ビジネス大予測】

勉強会テーマ

第236回 2025年 6月3日(火)

【2040年の人材ビジネス大予測】

〜GCDF継続学習証明書2.0h発行 ※会員のみ〜


グローバル人事塾よりオススメポイント
経営層・人事向け勉強会のお知らせ
●GCDF:CDA学習証明書:会員のみ発行●
『大変お得な新規年会員募集中!』
http://www.global-jinji.org/accept 
 
第236回グローバル人事塾
【2040年の人材ビジネス大予測】
※出版記念イベント!書籍・資料プレゼント!

~推薦コメント~
リクルートの決算報告から読み解く戦略の背景とは

人材紹介サービスがAIの登場でどう変わるのか?
indeedPLUSがもたらす人材業界へのインパクトは?
独走するタイミーが生み出した市場の正体とはなにか?
新卒採用マーケットの進化を支える採用サービスは?

など、オープンにはできない情報を含めて人材ビジネスの核心に迫っていく勉強会。
人材業界をリードする2名の専門家を迎え、2040年の人材ビジネスを語りつくします!

プログラム

~コンテンツ~
労働人口減少、コロナ禍、働き方改革等、人材採用を取り巻く環境は急速に様変わりしています。特にここ数年、人材ビジネス業界を取り巻く環境は進化が加速。本書は、そんな人材ビジネスの未来を、AIによる採用プロセス革命、副業やフリーランスの台頭、タイミーやIndeed PLUS、ダイレクトリクルーティング、RPOの浸透など、多角的な視点から予測していきます。
講師は、人材ビジネス業界に精通し、PIVOT出演経験(2024年12月公開で現在14万回再生)も持つ黒田真行氏と、リクルート退職後に人材サービス企業向けのコンサルティング事業を立ち上げた神宅謙一郎氏。2人の豊富な知識をもとに、業界全体を俯瞰しつつ、過去30年の変遷や個々の事例について詳しく抗議していきます。
今回の新刊記念イベントは、本の内容をベースに参加者が気になる内容を事前にアンケート方式で収集し、お答えしていく特別講義となります。過去から現在までの流れを踏まえて未来を予測することで、人材ビジネス業界で働く人はもちろん、人材採用に課題を抱える企業にも役立つ1日になります。

■タイムテーブル■
18時30分~21時00分/人事勉強会、懇親会


概要

日時
■日時:6月3日 18時30分~21時00分
(受付:18時00分~)  
内容 【2040年の人材ビジネス大予測】
費用
■申込
特別価格設定/一般6,000円・会員4,000円
※勉強代:飲食代:書籍代含む ※当日現金:領収書あり

■キャンセルポリシー:本申込後やむなく参加できない場合必ず開催日の3日前まで事務局へご連絡をお願いします。ご連絡ない場合は全額ご請求となり開催後2日以内入金となります。

定員 50
締切 定員になり次第締め切り、事前申込必須
会場 富士通CO☆PIT
住所 東京都港区港南2-14-14 品川インターシティフロント 6階
交通

品川駅北口・南口徒歩5分

地図
備考

■主催:日本最大級の人事勉強会《一般社団法人グローバ人事塾》
■お問い合わせ~global.jinji.jp@gmail.com
運営:樫村、松田、久野、佐藤、川上、小川 他

この講座に参加する


講師プロフィール

黒田真行

ルーセントドアーズ株式会社 代表取締役

主な経歴

1988年株式会社リクルート入社。2006年から8年間、転職サイト「リクナビNEXT」編集長、(株)リクルートキャリア HRプラットフォーム事業部部長、株式会社リクルートドクターズキャリア取締役などを歴任。2014年、ルーセントドアーズ株式会社を設立し、35歳以上専門の転職支援サービスを運営。また、HR業界のベンチャーから大手まで、30社を超える「求人サイト」「転職エージェント」の成長戦略コンサルティングを展開。

主な著書&執筆等

『人材ビジネスの未来シナリオ』
『2040年の人材ビジネス大予測』


講師プロフィール

神宅謙一郎

WaGaGoToプランニング 代表

主な経歴

1992 年株式会社リクルートフロムエー(現リクルート)入社。関西、東海、関東、ローカルエリアの営業企画を18年間担当。「フロム・エーナビ」「はたらいく」の新規求人メディアの立ち上げに従事。最大期は札幌から鹿児島までの26拠点を旅芸人的に担当。2015年4月から5年間ツナグ働き方研究所主任研究員として求人サービス、HRテックサービスの分析と比較を行う。2020 年4 月に独立し『WaGaGoToプランニング』を設立。『求人ツッコミニスト』の#(ハッシュタグ)でSNS発信、求人サービス援護会会長、採用パーソナルトレーナーとして活動。

主な著書&執筆等

『30年以上採用支援をして、中小企業の人手不足を根本的に解決するには「採用の自動化」がカギだと確信したので、今すべき7つのポイントにまとめました。』『2040年の人材ビジネス大予測』