国際競争で120%活かす外国人留学生の人材活用

勉強会テーマ

第7回 2013年 10月27日

国際競争で120%活かす外国人留学生の人材活用

〜国籍問わず人材を採用し育成する方法論〜


講師プロフィール

野澤和世

ランスタッド株式会社
グローバル人財推進室 マネージャー
外国人雇用コンサルタント
特定非営利活動法人 グローバル人材育成協会理事
キャリアカウンセラー(米国CCE.Inc認定GCDF)
早稲田大学卒

主な経歴

【主な活動】
自他共に認める日本を代表する外国人雇用コンサルタントとして、健全な海外人材の受け入れをめざし、日本社会に融和した外国人労働環境の整備のために企業へのコンサルティングや大学にて留学生向けのキャリア教育、ビジネス日本語教育、就職対策等の講演活動行っている。

経済産業省・文部科学省共催の「アジア人材人財資金構想」では外国人留学生のためのビジネス日本語・日本商習慣教育のカリキュラム作成および講師の指導に携わりながら、様々な高等教育機関で教壇に立ち、外国人の活躍の場を拡げている。

○外国人に特化した人材サービス会社設立(社内ベンチャー制度)
 2004年9月取締役就任2005年8月代表取締役社長就任~2007年9月
○株式会社テラビジネス(独立)
 2008年2月取締役就任、2009年5月~2010年3月代表取締役
○株式会社インターエージェント(事業譲渡により社名変更)
 取締役副社長2010年4月~2011年10月
○ランスタッド株式会社(合併により社名変更)
 グローバル人財推進室 マネージャー
○NPO法人グローバル人材育成協会
 国際企画局長2007年10月~2009年6月

主な著書&執筆等

【主な著書】
○「外国人留学生のための日本就職オールガイド」(凡人社)総合監修
○「留学生のための就職活動ハンドブック」(アジア人財資金構想プロジェクトサポートセンター)総合監修
○「外国人留学生の為の就職活動ガイドブック」(ランスタッド)総合監修
○J-Life 留学生の為の就活必勝ガイド:特別連載企画(アルク) 等

【主なインタビュー記事】
AERA(朝日新聞社)、日本経済新聞(日本経済新聞社)、
J-Life:多文化共生(アルク)、All About (株式会社オールアバウト)、Japan Times等


EVENT REPORT

10月27日(日)に開催されました第7回グローバル人事塾のご報告です。講師は、日本を代表する外国人雇用コンサルタントとしてご活躍の野澤和世様。

日本のグローバル化のカギとなる外国人留学生は、まさに身近な人財。ところが、彼らの力を120%活用しきれているかと言えば、残念ながらミスマッチが多いのが実情です。政府・大学・企業、そして留学生自身の期待するポイントはどこにあるのか、それらを一致させる落としどころとは何か。

健全な海外人材の受け入れをめざし、企業へのコンサルティングや大学にて留学生向けのキャリア教育等を行っていらしゃる野澤様の、長年に渡る現場感覚をデータで裏付けた深い講座でした!

<コンテンツ>----------------------------------
★ 外国人財の必要性
★ 外国人留学生の日本企業就職
★ 企業における外国人採用
★ 転職する在日中国人のキャリア形成~転職する原因~
------------------------------------------

【講座内容】

日本の大学が留学生の獲得を目的とした拠点を海外に新設したり拡充したりする動きが相次いでおり、同時に大手のみならず中小を含め日本企業がアジア事業を拡大するなか、日本に留学経験のある人材の採用意欲が昨今高まっています。

人材獲得競争もにらみ現地での“営業”活動や日本語教育を強化する流れが教育機関中心にできつつありますが、その根拠として、日本企業の間で世界の学生を獲得したいという需要が高まっているからに他なりません。今後は日本・海外問わず、外国人採用をより効果的・効率的な場所で行っていく企業も出てくるでしょう。

企業からは「優秀な現地人材を獲得したい」「日本語の分かる現地の技術者を確保したい」という声も増えつつあり、国内で外国人を積極的に採用しようとする企業が増えていますが、実際に採用した経験が少ない企業人事担当者が多いのが実情です。外国人の能力や経験をどのように面接で引き出すのか、世界の学生は日本企業の何に期待しているのか、なぜ、外国人採用や戦力化に失敗するのか、外国人が転職する理由は何か。

採用だけではなく、日本の大学の現状、留学生30万人構想、グローバル30、外国人部下の意欲を向上させるスキルやそのノウハウなどについて、今回は、外国人の育成・採用・活用法、大学・企業の取り組みなどについて、豊富な経験を持つ野澤講師をお招きしてお話を伺いました。

議事録はこちら