非正規社員の変化と 企業における活用実態

勉強会テーマ

第1回 2013年 3月31日

非正規社員の変化と 企業における活用実態


講師プロフィール

平田未緒

主な経歴

早稲田大学卒業後、情報誌記者・編集者として勤務。
その後1996年に総合求人広告企業株式会社アイデムに入社、CS、ES、人事制度、マネジメント、能力開発、パート・アルバイトの戦力化などをテーマに、数多くの企業ならびに働く人を取材。2009年より現職。各種公的委員会・研究会の委員も務める。
一般社団法人エチケット・サービス向上協会理事。
特定非営利活動法人内部統制評価機構認定内部統制評価者。

主な著書&執筆等

著書に『パートのやる気を120%活かす法』(ダイヤモンド社)、
『採れない時代のパート活用成功法』(経営書院)、
『「気配り経営力」が業績を伸ばす!』(共著・セルバ出版)、
『パート・アルバイトの活かし方・育て方
~相思相愛を実現する10ステップマネジメント~』(PHP研究所)
があるほか、各種専門誌に執筆、ならびに講演も多数。


EVENT REPORT

去る2013年3月31日、新宿・KENパソコンスクール様に会場をご提供いただき、第一回目の勉強会を、定員8名にて催すことができました!

記念すべき一回目のテーマは、
【非正規社員の変化と 企業における活用実態】
でした。

講師には株式会社アイデム人と仕事研究所所長の平田未緒様にお越しいただき、テーマに沿った貴重なお話を賜りました。

講義は冒頭、
・成功している企業
・失敗している企業
・改善している企業
の3つのパート・アルバイトなど非正規雇用の具体的な活用事例をご紹介いただきながら、平田様が提唱する「相思相愛」によるマネジメントが、非正規雇用で採用された方々を活かすポイントになる、というお話しをいただきました。

ここでは事例で紹介された内容の詳細はご紹介できませんが、具体的な事例をもとにすることで、「なるほど!」という納得感を得られた、という参加者からの声も多数いただきました。

その後、平田様にファシリテーターとなっていただき、参加者全員でパート・アルバイトの身近な活用事例などを情報共有するなど、グループワークに取り組み、活発な意見交換が行われました。

その中で、参加者全員の共通認識として会話が交わされたのが、
【働く人が誇りを持てる環境づくりが大事】
ということでした。

たとえば、大手ファーストフードチェーンやカフェなど、「ここで働きたい!」という人が多く見受けられる企業では、パート・アルバイトで働く人たちにとってステイタスがある、とか。たとえば、表彰制度など「ほめてもらえる」機会をうまく設け、やる気を促しているケースがある、とか。

それぞれ異なる立場やポジションを担っている参加者の方々も、改めて身近な事例をピックアップするという作業をする中で、「働きがいって大切なんだなあ」という認識を、改めて持つことができたようです。