先進事例から学ぶ採用革新 〜イノベーションはどうやって起こるのか〜

第56回 2016年 11月9日(水)
先進事例から学ぶ採用革新 〜イノベーションはどうやって起こるのか〜
〜GCDF継続学習証明書2h発行〜

先進事例から学ぶ採用革新~イノベーションはどうやって起こるのか
★お勧めポイント★
著書「採用学」を出版した、横浜国立大学大学院准教授の服部泰宏さんをお迎えし、第56回を進行いたします。
http://saiyougaku.org/about/
現在、採用学プロジェクトを率いるリーダーでもありアジアの採用状況をはじめ、先進的企業の事例紹介や、今後有効とされる採用活動について豊富なデータをベースに実践的な講座をお届けいたします。
今回は、グローバル人事塾の参加者だけに伝える最新の採用事例や採用力を高めて行くための秘訣を盛り込んだコンテンツになります。採用の展望、経験則ではないデータを用いた採用の在り方などを踏まえ、採用に科学的手法を導入していくために、データをいかに集め・分析するのか、分析から得た知見をいかに活用していくのか、そしてそれらに対して採用活動に関わる採用担当者・採用支援企業はどのように考えているのかという点など、これからの採用を参加者の皆様と一緒にシェアしながら、いつもより30分延長し、2時間半に渡って会を進行いたします。
プログラム
【コンテンツ】
●採用活動とはそもそも何か。その目的と「良い採用」の基準。
●日本の採用活動の実態。
(適性検査、面接機能、活動実態のアンケート事例紹介)
●ここ2年で起こった採用状況の変化への各企業の対応。
●採用革新の具体的な中身(三幸製菓の事例)紹介。
●イノベータの思考法について。
●グループ課題:新しい採用プランを立てる!
→30分ディスカッション+発表10分程度行います。
●ラップアップ:自社の採用力とは何か?
講師プロフィール

横浜国立大学大学院
国際社会科学府・研究院 准教授
採用学研究所リーダー
神奈川県生まれ。
神戸大学大学院経営学研究科金井壽宏氏の門下。日本企業における組織と個人の関わりあい(組織コミットメントや心理的契約)や経営学的な知識の普及の研究等に従事。 2013年以降は,人材の「採用」に関する科学的アプローチである「採用学」の確率に向けた研究・活動にも従事。
2010年に第26回組織学会高宮賞を受賞。
2014年に人材育成学会論文賞を受賞。
服部泰宏ゼミナール
http://hatto-yasuyasu.jimdo.com/
採用学研究所HP
http://saiyougaku.org/
採用学研究所FB
https://www.facebook.com/saiyougaku/
■著書
『Jリーグの行動科学:リーダーシップとキャリアのための教訓』
(分担執筆,白桃書房,2010年)
『Challenges of Human Resource Management in Japan』
(分担執筆,Routledge,2010年)
『日本企業の心理的契約:組織と従業員の見えざる約束』
(単著,白桃書房,2011年)
『組織論レビュー:組織とスタッフのダイナミズム』
(分担執筆,白桃書房,2013年)
『日本のキャリア研究:組織人のキャリア・ダイナミクス』
(分担執筆,白桃書房,2013年)
『日本企業の心理的契約:組織と従業員の見えざる約束(増補改訂版)』
(単著,白桃書房,2013年)
『経営を変える,攻めの人事へ』
(分担執筆,HR総研,2014年)
『こころうごかす経済学』
(分担執筆,日本経済新聞出版社,2015年)
『採用学』
(単著, 新潮選書, 2016年)"
■メディア出演
報道力、新世代が解く!ニッポンのジレンマ
クローズアップ現代、吉田照美 飛べ!サルバドール他
概要
日時 | 11月9日(水)19時~21時半 |
---|---|
内容 | 先進事例から学ぶ採用革新 ~イノベーションはどうやって起こるのか~ |
費用 | ◆参加費 ★『超お得な新規会員募集中!』 |
定員 | 50名 |
締切 | 11月7日(月) |
会場 | IPU環太平洋大学東京キャリアセンター |
住所 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-1-1 大手町野村ビル8階 |
交通 | 地下鉄大手町駅すぐ |
地図 | http://www.ipu-japan.ac.jp/campus/careercenter.html |
備考 | 主催:グローバル人事塾 |