【コーチングよりも大切なカウンセリングの技術:実践編】

勉強会テーマ

第165回 2022年 5月26日(木)

【コーチングよりも大切なカウンセリングの技術:実践編】

〜GCDF継続学習証明書2.0h発行 ※会員のみ〜


グローバル人事塾よりオススメポイント

経営層・人事向け勉強会のお知らせ
●GCDF:CDA学習証明書:会員のみ発行●
『大変お得な新規年会員募集中!』
http://www.global-jinji.org/accept
第165回グローバル人事塾@リアル

【コーチングよりも大切なカウンセリングの技術:実践編】
~現在、研修講師として年間300回登壇し、著書は累計100万部以上。一年先まで予約が取れないほどの人気を博している小倉広さんが2度目の登壇~
現代は極めて不確実で先が読めない時代。そういった時には、明確なゴールを描き、ゴールに向けて目標達成の手段を描くコーチングでは限界があるように感じます。そうではなく、先が読めずゴールすら描けないことを認め受け容れ、その上で上司と部下が二人三脚で試行錯誤を重ねていく【カウンセリング】こそが求められる時代なのではないでしょうか。カウンセリングの技術は「質問よりも傾聴」し、相手が話す環境をつくること。決して自分から意見せず、現状認識をまず共有することが大切になります。

そうして相手の気持ちに変化が見られてきたら、個人で自分の道しるべを作らせるのです。今回の人事塾では、コーチングやティーチングと、カウンセリングの技術をときに比較しつつ、カウンセリングの具体的な方法、成功・失敗例をワークショップを多様しながら明日から自社で実践で使えるコンテンツで展開します! 

プログラム

~コンテンツ~

1,なぜカウンセリング型コミュニケーションが必要か?!
◉アウンセリング、コーチング、ティーチングの違い
◉会話Conversationと対話Dialogueの違い
◉カウンセリング型コミュニケーションで組織に何が起きるのか?
2,カウンセリング型コミュニケーションの型
◉①横パス『壁になる』、②縦パス『エピソードを聴く』、③シュート『感情に共感』、④シュート『信念・価値観に共感』
◉講師デモンストレーション実演(希望者に1ON1を実施)
◉気づきのシェア
◉質疑応答
⭐︎セミナー中、ワークショップを挟みながら実践に役立つ体験型の【カウンセリング】をしていただきます。

■タイムテーブル■
18時30分:受付開始、参加者交流会
19時00分:開会挨拶:G人事塾代表理事/樫村周磨
19時03分:人事勉強会、グループワーク ※写真撮影・次回案内
21時00分:閉会挨拶:G人事塾理事/久野晋一郎


講師プロフィール

小倉 広

国家資格公認心理師
”経営に心理学を” 小倉広事務所代表取締役

主な経歴

企業研修年間300回以上登壇。一年先まで予約が埋まっている講師、心理カウンセラー。「もし、アドラーが上司だったら」「任せる技術」など著作50冊累計100万部発行。大学卒業後リクルート入社。その後、現東証Prime上場ソースネクスト常務取締役、コンサルティング会社代表などを経て現職。

主な著書&執筆等

著書:
『任せるリーダーが実践している 1on1の技術』
『任せる技術』
『アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉』
『もしアドラーが上司だったら』

など多数。著書発行部数累計は100万部超。


概要

日時

2022年5月26日(木)19:00 - 21:00
※18時30分 受付開始

内容 【コーチングよりも大切なカウンセリングの技術:実践編】
費用

《会員・学生は無料/一般3000円》
※当日集金【領収書有】

■申込 ※会員の方も本申込をお願いします。
https://www.global-jinji.org/events_join

定員 50
締切 5月26日 (当日参加可能!)
会場 リングロー株式会社《本社》
住所 東京都豊島区西池袋5-1-3  メトロシティ西池袋2階
交通

各線池袋駅 C3出口 すぐ

地図 https://goo.gl/maps/eTg6vLuiz4g3c66U9
備考

■主催:日本最大級の人事勉強会《一般社団法人グローバ人事塾》
■お問い合わせ~global.jinji.jp@gmail.com
運営:樫村、松田、久野、川上、酒井、海保、小林、佐藤 他

この講座に参加する